指導者資格名称・取得方法の変更
1.指導者名称の変更
2021年度から、指導者資格名称が下記のように変更になりました。
従来の名称 | 変更後の名称 |
準指導員区分 Ⅰ | C級指導員(JDBA内のみの有効資格) |
準指導員区分 Ⅱ | B級指導員(JDBA内のみの有効資格) |
JSPOコーチⅠ:正指導員(JDBA呼称) | JSPOコーチⅠ:A級指導員(JDBA呼称) |
※資格を持って指導する方を[指導員]、指導する方全般を[指導者]と呼んでいます。
(参考)
資格名 | 必須講習・単位 | |||||
2020 年度 |
集合学習① | 集合学習② | 集合学習③ |
集合学習④ | JSPOコーチ1 | |
正指導員 | (〇) | (〇) | (〇) | (〇) | 〇 | |
準指導員区分 Ⅱ | (〇) | (〇) | 〇 | 〇 | ||
準指導員区分 Ⅰ | 〇 | 〇 | ||||
2021 年度 以降 |
C級指導員養成講習会 | B級指導員 養成講習会① |
B級指導員 養成講習会② |
JSPOコーチ1 | ||
A級指導員 | (〇) | (〇) | (〇) | 〇 | ||
B級指導員 | (〇) | 〇 | 〇 | |||
C級指導員 | 〇 |
※「JSPOコーチ1」は、日本スポーツ協会(JSPO)が実施している講習会又は通信教育で取得できます。
「JSPOコーチ1」を取得するためには、B級指導員(JDBA)の資格が必要です。
(B級指導員を取得するためには、C級指導員(JDBA)の資格が必要です)
適用年度 | D-1、D-1G | シニア |
2021年度 | ベンチ入りする役員全員が『 C 級指導員』『 B 級指導員』『 A 級指導員』のいずれかの資格を有すること。 | ベンチ入りする役員のうち1名以上が『 C 級指導員』『 B 級指導員』『 A 級指導員』のいずれかの資格を有すること。 |
2022年度 2023年度 |
ベンチ入りする役員全員が『 C 級指導員』『 B 級指導員』『 A 級指導員』のいずれかの資格を有し、且つ、この者のいずれか 1名は『 B 級指導員』または『 A 級指導員』の資格を有すること。 | |
2024年度~ | ベンチ入りする役員全員が『 C 級指導員』『 B 級指導員』『 A 級指導員』のいずれかの資格を有し、且つ、この者のいずれか 1名は『 A 級指導員』の資格を有すること。 |
2.カリキュラムの変更
2021年度から従来の集合学習①、②を「C級指導員養成講習会」に改め、下記のように実施します。
2020年度まで | 2021年度から |
集合学習①: 8時間 集合学習②: 8時間 計 16時間 |
C級指導員養成講習会: 8時間 (内容) ・ドッジボールの歴史と協会理念 ・体罰・暴力行為の根絶と指導者の役割 ・年齢による発達の違いと運動と安全管理 ・運動能力を高めるためのトレーニング |
補足:
講習料金 5,000円(テキスト代含む) ※副教材は別料金
副教材
・ FEEL THINK ACTION 1,047 円 (税込)
・ 小学生のドッジボール 最強トレーニング BOOK 1,793 円 (税込)
既に、集合学習①、②どちらか受講修了している場合
(1) 2017 年度受講者
受講料 3,000円(テキスト代含) ※副教材は別料金
※コロナ禍特別措置により、今年度 に限り 受講可能
(2) 2018 年度以降受講者
受講料 3,000円(テキスト代含)※副教材は別料金
注)受講修了者と認められる方
・受講修了証明書を持っている方
・加盟団体事務局で、受講修了が確認できる方
詳細は、JDBAサイト「JDBA公認指導者資格」をご確認ください。
(JDBA指導委員会より)